|
|
|
□ 製品背景 |
|
| 業務プログラムの開発において、ブラウザをクライアント画面とする開発手法の導入により、クライアント管理は非常に効率が良くなりましたが、帳票印刷においては標準の機能は存在せず、様々な製品が氾濫して選択を迫られます。これらの製品は、印刷ロジックをサーバサイドに実装するという点では共通しています。これは、アプリケーションサーバ側の開発言語(Java、PHP、ASP、等)でコーディングとデバッグを行ってからリリースするという手間とリスクを伴います。
一方、ユーザはExcelでデータを編集して印刷保存するという手順に慣れ親しんでおり、イントラネット業務システムであっても、Excelにデータベースのデータを出力させて欲しいという要求が多くあります。
特にEUC(End User Computing)では、Excelに出力して必要書類を担当レベルで編集することが標準作業となっています。
|
|
□ 製品概要 | |
| 今回紹介する当社の製品は、ユーザの要望を踏まえて、プログラムレス(コンパイル、ビルド不要)の特徴を持つ『DB連携帳票作成支援ツール』です。データベースアクセスを必要とする印刷用Excelファイル作成に効果を発揮します。
当社の方式では、「DB連携エンジン」と呼ばれるクリックワンス対応の専用アプリケーションがクライアントPCで稼動します。帳票毎に印刷ロジックをコーディングして、実行ファイルを生成させる必要はありません。個々の印刷ロジックは、サーバからダウンロードされるExcelファイルのシート内に予め記述しておきます。ここに記述できるのは、DBアクセスのSQL用パラメータ、ストアードプロシジャ用パラメータ、それに検索条件です。
Excelのシート内容の変更だけで、データベースから取得するデータが切り替わりますので、所謂、プログラム開発にある「コンパイル「とか「ビルド」という作業は必要ありません。
|
|
□ 製品導入 | |
| Web帳票の開発では、デバッグする為に専用のWeb環境を用意する必要があります。
当社の製品は、デバッグツールを標準装備していて、クライアントPC上でトライアンドエラーを繰り返しながら、印刷の元となるExcelのシートに印刷に必要なパラメータを作成して行きます。
必要な技術 : Excelの操作、SQLに関する知識
正しくDB参照ができてデータがExcelシートに展開できるようになれば、次にターゲットとなるWebシステムの画面にダウンロードボタンの追加を行います。クライアント側に送信するHTMLをどのように生成するかシステム毎に異なるので、ここだけは専用知識が必要です。
必要な技術 : MS ACCESS使用と同程度の知識、
HTMLについての知識
更に既存の基幹業務、基幹システムへの影響も無くシステム対応と拡張が完了します。
|
|
□ 製品特徴 | |
| ・複数のデータベースシステムへの同時アクセス機能を持ち、OracleとSQLServer、PostgreSQLの混在にも対応できるのが特徴です。
・Excelのマクロ(VBA)を必要としないのでLAN環境の多種なExcelバージョンに対応可能です。
・出力ロジック定義はパラメータの設定だけで完了して、所謂ビルドやコンパイルという工程は不要ですから、短期間の準備で即戦力としてご利用いただけます。
・Webサービス対応により高セキュリティ対応済なので、ネットワーク上から隠された(別ゾーンの)データベースへのアクセスが可能となります。自治体への導入実績もあります。
|
|
□ 運用イメージ | |
| 出力( データベース -> Excelデータ )
・ブラウザ上のメニュー画面(またはVBなどで作成した画面)から帳票出力対象を選択します。
・上記操作後、必要なデータ(明細、集計値)がデータベースからExcelシートに出力されて画面上に表示されます。その際、条件指定でデータ特定する機能も使えます。予め雛形として登録済のExcelフォーマットに準拠して出力するのでレイアウトされた帳票形式そのものですから、データの保存または印刷が可能です。
・更にエアボーンで出力したExcelファイル上のデータをExcel本来のグラフ機能で加工することでBIツールとしても使えます。
|
|
□ 運用アクセス管理 | |
| 操作履歴の管理として、クライアントPC上にWindowsログインユーザ単位で操作履歴を格納します。 |
|
□ 製品情報 | |
■エアボーン本体価格 | |
| ※オープンプライス |
|
■エアボーンサポート料金 | |
| ※オプション、規模や要望により異なります |
| ・導入コンサルタント |
| ・年間保守運用サポート |
|
| 下記へお問い合わせ下さい。 |
| TEL 054-273-3353(代) |
| ルーデンス エアボーン担当 |